2021年04月28日

赤ちゃんともちセミナー

今日は、ISD個性心理学をベースとしたお子さんの個性や本質を理解するのにプラスになる「赤ちゃんともち」という講座のセミナーを開催しました。

松山から講師の先生にお越しいただく予定だったのですが、愛媛県も蔓延防止等重点措置の対象ということもあり、外部講師の方に来てもらうのは難しいと判断し、つどいの広場と講師の先生を繋いでzoomでのセミナーを開催しました。
講師は、愛媛子育てカウンセラー協会の時川よしみさん♪
IMG_7458.JPG
初めてのzoomでのセミナー開催!!
IMG_7459.JPG
子どもたちのガヤガヤした雰囲気の中で、音声が聞き取りづらい状況があり、ご不便もおかけしましたが、なんとかお話を聞くことができました♪
IMG_7460.JPG

子どもが一日に笑う回数って何回くらいだと思いますか?

大人はどうでしょう?



統計によると、子どもが一日に笑う回数は400回、大人は15回だといわれているそう。

では、なぜ、笑うことの多かった子どもが大人になるにつれ、笑わなくなるのか・・・

その理由のひとつには、日本人の自己肯定感の低さが挙げられています。

出来ないことに目を向けるより、できているところを伸ばすこと
私とあなたはちがっているけれど、それでいいと認めることができること

ママが自分自身を知ることが、よりよい子育てに繋がる
とお話していただきました。

生まれた日の生年月日は、その子の気質や性格を表す指針になるけれど、それが全てだと決めつける必要はないそう。
その子の持つ特性を知り、ママと子どもの違いを知ることで、思い悩むことを減らして、子育てを楽しむきっかけになったら素敵ですね♪


本質には大きく分けると、3つの分類があり・・・

moon満月グループ
earthリゾートグループ
sun晴れグループ

それぞれのグループによって、感じ方や大切にしたい事が違う!

ママの当たり前は子どもの当たり前ではないということがよくわかりました♪

「うんうんわかる〜そうかも〜」
と、うなづく声がたくさん聞こえていました♪

セミナーの様子はレコーディングさせてもらっているので、聞き逃した方や聞いてみたい方はスタッフまでお声かけくださいね♪

セミナーのあとは、個別診断シートを申し込んでくださっている方は個別ミニセッション!
IMG_7469.JPG
「すごく当たっていた!」
「今後の子育ての進め方の参考になった!」
「これからの接し方・理解に役立てたい!」

ととっても素敵な感想をいただきました。

赤ちゃんともちの本もあるので、興味を持たれた方がいらっしゃったら手に取ってみてくださいね♪

講師の時川よしみさんの公式ラインアカウントのご紹介しておきますね。
今後のイベントなどのご案内もあるかもしれないので、ご興味ある方はぜひ追加を♡
時川よしみ.png
posted by mothergoosenokai at 14:53| 広場の様子