2022年11月11日

ママの製作「タイル鍋敷き」

水曜日のママの製作では「タイル鍋敷き」作りをしました。
IMG_9197.JPG
木枠に、いろいろな形のタイルをレイアウトしていきます。

丸、四角、八角形、ハート、葉っぱなど、いろいろな種類があって色もカラフル!
IMG_9198.JPG
タイルの置き方を考えるのは悩むけど、楽しい時間!
IMG_9202.JPG

だんだんともくもくと作業に集中するママたち!
IMG_9200.JPG

レイアウトが決まれば、ボンドで貼りつけて、目地材を流し込んで仕上げ!

それぞれちがった雰囲気の個性豊かな鍋敷きができました!
IMG_9203.JPG
今日、完成できなかった方はまた次回!
IMG_9205.JPG
タイル鍋敷きづくり、大好評で楽しい時間になりました。
ママのためのリフレッシュ時間、大切ですね!
posted by mothergoosenokai at 09:26| 広場の様子

2022年11月05日

毛紡ぎワークショップ

昨日は、午後から毛紡ぎワークショップを開催しました!

以前、ふるさと旅行村のアルパカのお世話をしたり、犬の毛を紡ぐ作家さんとして活動されている塩田花野さんに来ていただきました。
IMG_9180.JPG
出来上がっている毛糸を買うことはあっても、毛糸がどうやってできているのかなんて考えたこともなかったのですが、ふわふわの毛を紡いで毛糸になっているのだというのがよくわかりました!

塩田さんは紡ぎ始めて3年くらいということでしたが、ふわふわの毛糸が塩田さんの手にかかるとあっという間に細いきれいな毛糸になっていくのがまるで魔法のよう!
IMG_9181.JPG

アルパカの毛をカーディングし、毛の繊維を整えて予め準備してもらった毛を、スピンドルという道具を使って紡いでいきます。
IMG_9187.JPG

スピンドルをくるくるとまわして、毛によりをかけて紡いでいくのですが、これがなかなか難しい!
IMG_9192.JPG

講師の先生が簡単そうに紡いでいるのをみながら、やってみていると・・・
だんだんとコツと要領と原理がわかって、おもしろくなってきました!
IMG_9192.JPG

親子であっという間にコツをつかんで毛糸を完成させていたペアもいて、頭で考えるよりも感覚が大切だなぁと感じました!
IMG_9193.JPG

便利な時代でなんでも使い捨て、安いものを買い替えて使いがちな現代ですが、時には、昔ながらの知恵をつかって手仕事してみるのもいいものですねぇ。

利用者の少ない午後時間を使って、興味のありそうな方にお声掛けした大人向けの開催したワークショップでしたが、とっても楽しい時間となりました。
2時間の時間があっという間でびっくりです!

これからの冬時間、毛を紡いで何か作ってみるのもおもしろいかもしれませんねぇ。
IMG_9196.JPG

ご参加くださった皆様、講師の塩田さんありがとございました(^O^)
posted by mothergoosenokai at 12:03| 広場の様子

2022年11月02日

新しいおもちゃが仲間入り

つどいの広場では、定期的におもちゃの入れ替えをしています♪

11月になったので、新しいおもちゃを出しました!
IMG_9170.JPG

スタッフも色の美しさに一目ぼれしたカラフルなカラー積木や、レインボーフレンズ、お皿など
今月はカラフルな木のおもちゃが仲間入りしました。

こちらのおもちゃは「きのこのこのこ」
IMG_9174.JPG
2013年のグッドトイにも選ばれていて、ネジのような使用になっていて、くるくると捻る動作を遊びながら楽しめます。


カラフルな積木を色分けしていくだけでもわくわくする!
IMG_9175.JPG
木のおもちゃを自宅で揃えようと思うとなかなか金額もかかるので・・・・是非、つどいの広場にきて親子で楽しんでもらえると嬉しいです。
IMG_9176.JPG


それから、つどいの広場の各コーナーに木質スペースが登場!
IMG_9177.JPG
先日、木育キャラバンのときに敷いていた木のマットを、西粟倉村から購入し、ひのきのフロアスペースを設置しました。
木のあたたかな質感とひのきのいい香りに大人も子どもも癒される!

どんな風に遊ぶかは、あそび方はいろいろですが、親子でいっしょに楽しんでもらえると嬉しいです。
定期的に、おもちゃや環境の見直しをしているので、是非のぞいてみてくださいね♪
IMG_9178.JPG
posted by mothergoosenokai at 13:41| 広場の様子